ページ

2012/08/13

いじめられている君へ

最近、大きな事件を機に、「いじめ」が大きく取り上げられています。
朝日新聞の連載が、とてもいいなぁと思っていて、
私の若い時代にも、こういうコラムがあれば、かなり勇気付けられたのにな、と思います。




私の場合、いじめではないですけど
親友と思っていた子から、無視攻撃にあったことがあります。

小学5年生のときと、高校3年生のときに。
仲良くなった友達が、急に私を無視するようになりました。


気まぐれのように無視をしたかと思えば
次の日には何事もなかったかのように仲良くしてくれる。
しかし、その次の日はまた無視・・・。
ランダムなその子たちの行動は、理解ができず
ほとほと悩み苦しみました。

当時の自分は、住んでいる世界が狭く
1日の時間はとても長い。
学校のクラスという狭い世界で、長い時間、
ひたすら無視をされるというのは
自分の存在を否定されているも同然で、
非常にきついものでした。

※このときの経験が、実は私の強みの源泉になっていたというのが
 最近わかり、それが日経新聞にも載せていただいた内容なのですが
 今回は省略します。知りたい方はこちらの記事をどうぞ。


小学5年生と高校3年生、どちらの時代でも、
私の何か、
(それは例えば、発言や、態度、行動、、色々だったのでしょうが・・・)
が、彼女たちの癪に障ったのだと思います。
知らず、彼女たちを傷つけていたのかもしれません。
むしろ自業自得だったのかも、 とも思いましたし、
各学校を卒業した後も、長期間、悩み煩いました。

でも何が原因だったのかは、私には結局わからず仕舞いでしたが
今では、原因を掘り起こしたいとすら思いません。


私の場合、精神的ないじめしか受けたことがなく、
暴力的なものは経験がないので、そのあたりはなんとも言えませんが
その前提で思ったことを書きます。
今、いじめを経験して苦しんでいる人が、一人でも楽になってくれればいいと思っています。

~~~~~~~~~~~~~~~
いじめられている君へ。

キツい事実かもしれないけど。

いじめをなくす、なんていうのは
社会が形成された中で生きている以上、不可能です。



だから
いじめの原因というものは、あまり考える必要はありません。


「いじめられる」という出来事は

どんな人でも、どんな世界でも
必ず起こることとして
ある意味、

腹をくくった方がよいと思っています。


「腹をくくる」というと、
そんなの嫌だと思われるだろうし
「泣く泣くいじめを受け入れろっていうのか?」と
思われるかもしれませんが、
決してそうではありません。


腹をくくる、とは、
いじめにあったときの対処方法を知っておくことと同じです。


対処方法を知っておけば

実際にいじめられたとき、

 「お、いじめてきたな、暇人め・・・」

これぐらいの余裕を持てます。


気になる対処方法は3つ。

①かわいそうな暇人を同情してあげる。

実際に、いじめてくる人々は、心にぽっかりと穴がある人、
悪く言うと、暇人が多いと思います。

なぜなら、自分の生活を充実させようとしていたり
楽しく生きようとしている人は
自分のことに一生懸命ですから
人を不快にさせて幸せ、とは思わないものです。

つまり、かわいそうな人たちなのです。

いじめてくる人たちを同情した方がいいのかもしれない、とすら思えます(笑)。

そのあたりを理解しておくと
いじめられても、それを全身で受け止めず、さらりと流してしまえば
いいのです。

反応がないと、いじめる側もじきに飽きてきます。

②我慢できなくなったら、アッサリ辞める。

自分の人生、 これから沢山の出会いがあります。
今の環境が全てではありません。

毎日の学校が嫌だったら
少し我慢してみて、それでもダメなら
辞めてしまえばいい、と思います。

学校は忍耐の場です。
みんな、我慢しています。
私は、正直楽しい思い出はそんなに多くありません。

だけど、自分の力量以上に我慢する必要はありません。

ギブアップするのは、恥ずかしいことじゃないし、
そもそも、努力や忍耐は、自分の好きな場面で使った方が、断然お得です。



③住む世界をシフトしてみる。

いじめという理不尽さを我慢した分、
実は、自分の糧にもなります。

でもとにかく、

「世界は広い」ということを、知って欲しい。

まずは、学校以外のコミュニティに参加してみたらどうでしょう。
スポーツ教室でもいいし、

塾でもいい。
バーチャルの、インターネットでもいいと思う。
そうすると、自分が生きていた世界の狭さに気づくし、
他のコミュニティでは、違う自分のキャラクターがいる(実際にはそれも自分自身だけど)ことに
気づくと思います。

入る前から、「そこでもいじめられたらどうしよう?」なんて思わなくて大丈夫。
いじめられたら、また辞めればいい(笑)。
そう気楽に考えたら、何も怖いものはないのです。

そもそも、あなたはまず、
生まれてきただけでじゅうぶん価値がある。

それだけを信じていれば、
あなたを待っている世界があります。



いじめ暇人達の気持ちをあれこれ推測するのではなく、

自分を大事にしてください。
本当に。



2012/07/18

7/17 日経新聞にて記事になりました【キャリアアップについて】


自分に向き合い、自分を知るということに取り組んだ件について・・・

「自分に向き合わないといけない時が来ました」

「本当のConnecting the Dots作業をしました」

かねてより、ブログで何度かPostしましたが、

浅野ヨシオさんという塾長率いる塾

幕末の志士さながら、
混迷の時代をどうにか切り開こうとする血気盛んな志士たちを率いた
松下村塾の現代女性版と名高い私塾・・・

その名も

浅野塾


私はここで、四ヶ月間、めいっぱい走り抜けたのですが

その取り組みがなんと、本日7月17日(火)日本経済新聞(朝刊)19面に紹介されました。

※浅野塾長のブログでの、新聞記事に関するポストはこちらに。

この記事の中で、当時の塾生代表ということで、
私の実例を取材していただき、記事に取り上げてくださいました。
お持ちの方、是非ご一読いただければ幸いです。


2012年7月17日付日本経済新聞(朝刊) 19面【キャリアアップ】

日本に冠たる全国ビジネス経済紙の、しかもキャリアアップという面において、

「自分の強みは何か」

こういう記事が載るということは、

いかに日本の現代のビジネスパーソンが、惑っているか。

ということの表れでもあると、私は思っています。


これまでになく迅速に変化する世界。
過去の成功事例なんてものは、なんの参考にもならないし
世の中にも、自分の身の回りにも、問題はあふれんばかり・・・。
何から取り組んでみればいいのか。
一つの方に目を向けすぎると、今度は他の方が疎かになっているようで不安になる。。


特に、女性の場合はまた厄介で。

私の場合は、自分で意識していたわけではないのに
周囲や世間は
 「女性らしく」
 「女性でも」
 「女性なんだから」
 「女性なのに」
とかなんとか、四段活用さながら、”女性かんむり”のお言葉を、色々と言ってくるわけですね。

窮屈で仕方ないけど、それに従わないと、
なんとなく世界からはじき者にされそうだから、従ってみるとか
従ったら、また価値観が変わったから、また違う方に従ってみるとか・・・。

なんとも、忙しく、せわしなく、切ないサガだなと思います。
私自身が、まさにそうでした。

でも、こんな中でもたった一つだけ、ゆるぎのない、確実なことがあります。

それは何か?

自分自身と、自分の力です。

最後に残るもの、それは究極的には、やはり自分しかいない。

核たる自分がないと、周りの人を幸せすることすら出来ないし
仕事だって、つまらないのは当然なんです。

この事実に、本当の意味で気づけるかどうか
そして、自分の核ってなんなんだ?ということに、真面目に向き合えるか、

これが、将来の自分に違いをもたらすと、私は信じています。



ところで・・・

海外渡航中の友人が日経新聞を読んでくれたのですが、

こんな写真が送られてきました・・・




友人「・・・おい、全国どころか、全世界だぞNIKKEI」


・・・ひたすら、恐縮です(汗


とにかく、浅野さん、日経新聞さん、
取材の機会、本当にありがとうございました!!大変貴重な経験でした。

取材いただき、記事にして頂いたことを忘れずに、
自分が見つけたユニークさを活かし
社会に貢献できる場を、貪欲に見つけていきたいと思っています。

とにかく、行動あるのみです。


2012/07/11

とにかくやってみる・行動する・実践する!

英語のことわざ(?)で

"Do as I say, not as I do"

「私の行い通りではなく、言葉通りにせよ」

というのがありますが、

限りなく笑止。



"Do as I say"

より先に

"Do as I do"

であるべきだと思っています。

言葉は大切。
一つ一つを大事にしないといけない。
でも、もっと重要なのは、

自分で言ったことを実践できるかどうか。


かの海軍大将・連合艦隊司令長官の山本五十六氏も
こう言っている。




やってみせ、いって聞かせて、させてみて
褒めてやらねば 人は動かじ」


真髄が詰まってます。


自分で言った言葉通りに行動していないのって、
信頼されなくなる一番の原因だったりもします。




でも言葉と行動がともなうのって、
そうはいっても簡単じゃない・・・。


いきなり、完璧に実行するなんて、無理な話。

でも、
実行しようとしている
実際に、動いてはいる(例え出来てなくても)
実践しようととりあえず走り回っている

こういう姿であっても、周囲の人は、信頼に値すると判断すると思います。

助けてくれたり手を差し伸べてくれたりする人がふいに現れたり、

そんな自分の背中を見て、
知らず知らずのうちにたくましく成長してくれる後輩がいたり。


しかし残念ながら、オフィスでよく見かける光景は・・・

「これ、どうしますかね?」

「ああ、●●するよ」

~数日後~

「これ、どうなりました?」

「ああ、まだやれてない」 →この言葉遣いが言い訳がましくて情けない、、

『やるっていったのに・・・。』


こうやって、信頼はなくなっていきます・・・(涙)。


有言実行・不言実行 どっちでもいいけど

間違ってもいいから

実行あるのみ、が私のポリシーです。


Related Post