The world is changing so fast.
Following a conventional path does not work any more.
So I am now creating new social value as a life-work.
2013/05/23
【こんな管理職がいい・⑤】 どんな人とでも、コミュニケーションできる
早くも5回目、折り返し地点です。(あ、全部で10か条なので)
オムロンさんの低周波治療器を肩にあてつつ、
理想の上司像、
今日も行ってみましょう!
どんな人とでも、「コミュニケーション」できる。
「何を当たり前な」と一蹴してしまう人もいるかもしれませんね。
ところがどっこい、
ただ「会話をする」のがコミュニケーションではありません。
そもそも、リーダーなのに自信なくモゴモゴ言ってるだけで
何を言っているのか聞き取れない人なんかもいますが、
そういう人はもはや末期ということで横に置いておきましょう。
今回は、本来の「コミュニケーション」についてです。
「communication」 の語源は、
ラテン語の 「communicare」(コムニカーレ)という動詞だそうです。
これは 「com」 + 「municus」という二つの句が重なっていて、
「荷物を共に分け合う」というのがもともとの意味。
最近では、分け合う、つまり”シェア(共有)”という言葉がバズワードになってますけど
それに近いのかもしれませんね。
つまりコミュニケーションとは、
単にメッセージの伝達ではなく、
「気持ちをわかちあう」ということなのだと思うのです。
そう考えると・・・
コミュニケーションできていないリーダーはすごく多いと思いませんか(笑)。
企業の人事部は、意識的に、
組織の人材配置として「多様性(ダイバーシティ)」を高めています。
女性とか男性とかだけではなく、
入社以来同じ会社の人 や 異業種出身者
日本人 や 外国人
若者 や シニア人材
障害のない人 や ある人
・・・・その他、いろいろ
これはつまり、
これまでのように、同じ釜の飯を食い続けた環境だったら
すべてを語らずに、「流れ」「ノリ」「空気」でコミュニケーションできる、
言うならば
「狭い環境の中での浪花節」が
もはや通じなくなったことを意味しています。
多様な人材を揃えるという手段が、”目的”化してしまっている中で、
果たしてその「多様性」を、現場の仕事に有機的に反映していけるかどうか。
それは、
相手がどんな人であっても、
「お互いの気持ちをわかちあう」ことができる、
または
お互いの気持ちを「わかちあえるよう努力」できる人。
そんなリーダーの有無にかかっています。
メッセージ伝達が出来ればいいのではないのですね。
過去を懐かしむのではなく、
相手のことを理解したり、尊重しようとする果敢な姿勢を
部下はしっかり見ています。
椅子に座ったままふんぞり返って、相手が来るのを待たずに、
自らも語りかけていくという行動を起こさないと
誰も付いてきてくれなくなるのでしょうね。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿